便秘には、原因がストレスによるものもあります。
よいお通じには正常な腸の蠕動運動が必要ですが、ストレスによって自律神経の働きが乱れてしまうと、自律神経によってコントロールされている腸の働きも悪くなってしまうからです。
たとえば、よく環境の変化や旅行していて便秘になる人は多いものですが、それは緊張してストレスを感じているから起こるものです。
自律神経には、交感神経と副交感神経がありますが、腸がよく働くのは副交感神経が働くときです。
交感神経は、緊張しているときに働き、血管を収縮させるので、腸の蠕動運動もさまたげられます。
副交感神経は、気持ちがほぐれているときに働き、血管を広げるので、腸の蠕動運動も盛んになります。
便秘の中でも、ストレスの影響によるのが痙攣性便秘です。
痙攣性便秘は、ストレスで自律神経の働きが乱れ、腸の蠕動運動が敏感になりすぎておかしくなってしまうというものです。
下痢と便秘を繰り返したりすることもあり、様々な便秘の症状があらわれるものです。
このような蠕動運動が敏感になっている場合の便秘には、一般的に便秘に良いといわれている食物繊維やマッサージといった蠕動運動を促すタイプの対策は、逆効果になってしまうこともありますので、要注意です。
ストレスが多い生活が続くと、便秘が慢性化してしまうこともあります。
いらいらせず、がんばりすぎず、自分に優しくなることで、ストレスからくる便秘を防ぎましょう。
ストレスによる便秘を改善するためには、まずはストレスの原因となる過労や睡眠不足などを改善し、ストレスを取り除くことです。ストレスが解消されると、便秘も改善されていきます。
心と体の健康のためにも、ストレスをためないように過ごしていくことが大切ですね。